1.自動車排出ガス性能の評価方法
 わが国の排出ガス規制では、乗用車や車両総重量3.5トン以下の貨物車、バスはシャシダイナモメータを使って車両ベースでモード試験を行い、1kmあたりの排出ガス量を測定して規定値以下であることが求められています。
 一方、車両総重量が3.5トンを超える重量車については、エンジン単体を対象にして排出ガス試験を行うように定められています。重量車用の試験モードでは、対象車両に対応してエンジンの負荷、回転数の条件を定めた試験サイクルをエンジンベンチ上で運転して、その時に排出されるCO,HC,NOx、及びPMの排出量をg/kWhの単位で表し、規制することになっています。

重量車の排出ガス規制及び試験法のページでは、以下のような内容を各々のページで解説しています。
   (下記の各ページの青色で示すページ番号をクリックすると、直接そのページに飛ぶことができます
P.1 : 1.自動車排出ガス性能の評価方法
     ・重量車(車両重量3.5トン超)の排出ガス試験方法(WHTCモード)の
      基本概念
P.2 : 2.中央環境審議会第10次答申で示された内容の骨子
    3.JE05藻度試験とWHTCモード試験の方法の相違
P.3 : 4.WHTC作成における車両速度モード、出力パターンモードの策定
P.4 : 5.WHTCモード試験時の実際の回転数、トルクの算出方法
    6.JE05モードとWHTCモードのエンジン使用域の比較
P.5 : 7.実使用環境下における重量車の排出ガス低減確保のための対策の体系
P.6: 8.シャシダイナモメータを用いた重量車モードの排出ガス試験方法
P.7: 9.排出ガス規制値の推移(ディーゼル重量車)
B.重量車の排出ガス規制及び試験法


 重量車であっても、個々の車の排出ガス量は上左の図に示すような専用のシャシダイナモメータ設備があれば測定は可能です。しかし大型車の出力条件に対応した動力吸収設備を持つシャシダイナモ設備は設置コストがかさむ上に、広いスペースも必要となります。さらにトラックなど重量車は、車重やサイズ、エンジンや変速機などの組み合わせが多種多様でモデル数も多く、それらを逐一車両ベースで排出ガス測定をするとなると試験数が膨大になるので、規制制度を運用する上では現実的な試験法とはいえません。
 このため、世界各国でも重量車の排出ガスは従来からエンジンベースで試験し、その測定結果に対して規制値が定められています。重量車の試験方法としては、わが国ではかつては6モードや13モードといった定常運転条件で排出ガス試験を行っていましたが、排気対策として触媒装置やDPF装置などの後処理装置が使われるようになると、それまでの定常運転による試験方法では加減速を伴う実使用条件下の排出ガス特性が反映されないとの認識が生まれました。そこで中央環境審議会第五次答申(2002年4月)ではJE05モードと呼ばれるようになるトランジェント(過渡)試験モードの導入が提言されました。このJE05モード試験法に基づき、新長期目標以降の規制値が定められ規制強化が行われてきました。
 一方、基準(試験法等)が各国で異なっていると、国際商品である自動車の輸出入の非関税障壁になる上に、メーカーの開発経費の増大につながります。そこで試験法の国際世界統一のために、わが国も参画している国連欧州経済委員会自動車規準調和世界フォーラム(UN-ECE/WP29)で議論が行われ、最終的に世界統一試験サイクルのWHTC(World Harmonized Transient Cycle)が策定されました。中央環境審議会第十次答申(2010年7月)を受けて、このWHTC試験法をわが国に導入して重量車の排出ガス規制を行うことが決まりました。第十次答申とわが国が導入するWHTC試験法の概要については、次ページ以降で解説します。

公益財団法人日本自動車輸送技術協会は、自動車の安全確保、環境保全に役立つ各種の試験、調査、研究を行うことで社会に貢献しています。

以前のホームページ

公益財団法人日本自動車輸送技術協会 Japan Automobile Transport Technology Association

  • 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
  • アクセス

技術解説

技術解説ー重量車の排出ガス規制及び試験法1

           1  次頁へ進む>



















































































                1  次頁へ進む>