JATAのTOPページに戻る
「後付け安全装置の性能評価制度」
*この性能評価事業は平成31年度に終了し、現在は実施しておりません。
高齢ドライバーの交通事故を防止するために、車両技術の面では自動ブレーキ等の先進安全技術が開発・実用化され、こうした技術を装備した車の普及も進んでいます。ただし先進安全技術を備えた車を使用するには、新型車への買い換えが必要となりユーザーの費用負担増につながります。そのためわが国の交通事故総数の低減など目に見える形でその効果が現れるには、ある程度の時間がかかります。
一方、ユーザーの車の使用環境に対応して即効性のある安全対策を進めるには、これら先進安全新車の普及促策に加えて、既存車両への対策も求められているところです。現在、車に後付け可能な安全装置というものが開発・販売されており、ペダル踏み間違いなど高齢ドライバーに特有の事故の防止や被害軽減の効果が期待されています。ただしその機能や性能は様々であり、一部にはユーザーが適切に使用しなければかえって危険を生じさせかねない構造・機能の製品も見受けられます。
このため、本事業では、高齢ドライバー等の安全対策に資するとされる後付け安全装置について客観的な性能評価を行い、期待される効果とともに、使用時の注意点等を取りまとめて、ユーザーへ提供することを目的として実施します。
なお評価結果はJATAのホームページに掲載することとします(非公表の申立のある事案を除く)
不明な点がありましたら、下段に記載しました問い合わせ先へ電話またはメールにてご連絡ください。
なお本性能評価・公表に係わる規定(PDF)及び評価公表申請書(Word)、評価結果非公表の申立書(Word)
につきましては、本ページ上段に設置された青色の各リンクボタンをクリックするとダウンロードできます。
下記の表示は、本評価事業の概要を図示したものです。
後付け安全装置の性能評価の概要
後付け安全装置の性能評価の流れ
後付け安全装置の性能評価制度に関するお問い合わせの窓口は、以下となっております。
(公財)日本自動車輸送技術協会(JATA)本部 調査部
〒160-0004 東京都新宿区四谷三丁目2番5 全日本トラック総合会館8階
TEL 03-6836-1202
FAX 03-6836-1555
メール chousa@ataj.or.jp
受付時間:月曜~金曜(祝日・年末年始を除く)9時~12時、13時~17時
